次世代に選ばれるウエディングアルバムとは?~サステナブルという新しい選択肢~

はじめに

この記事は、ラボネットワークのオンラインセミナー(2024年2月)で開催したプログラムの要点を記事化したものです。

より詳しい内容をご希望の方は、フォームよりお申込みいただき、アーカイブ動画をご視聴ください。

ウエディング市場の動向

近年、ウエディング市場は大きな環境変化に直面しています。厚生労働省のデータによると、2022年の婚姻組数は約50.5万組でしたが、2023年には47万組に減少しました。
この厳しい状況の中、結婚イベントの実施率は78.6%に達し、前年の80.1%からわずかに減少しました。
結婚式にかける費用は327.1万円と回復傾向にありますが、招待客数は49.1人と依然として厳しい状況です。特に職場関係の招待数が戻る見込みは薄いとされています。

出典:ブライダル総研 結婚総合意識調査2023

結婚イベントを実施する際に重要視されるポイントは、自分たちに合った結婚式を実現できるかどうかです。79.1%の人がこの点を重要視しており、ウエディングプランナーとのコミュニケーションも重要な要素となっています。これにより、結婚式は社会的なイベントから個人的なものへとシフトしていることが伺えます。

出典:ゼクシィ結婚トレンド調査2023

5つの世代と消費傾向

世代ごとの消費傾向について見ていきましょう。
現在の市場には、ベビーブーム世代、X世代、Y世代、Z世代、アルファ世代の5つの世代が存在します。これらの世代はそれぞれ異なる価値観や消費スタイルを持っています。

ベビーブーム世代

モノ消費(モノの消費を中心とした消費スタイル)を重視し、マスメディアが購入要因となります。この世代は、質の高い製品やブランドの歴史を重視し、安心感を求める傾向があります。

X世代

ブランドや記号消費に価値を見出し、WEB検索が重要な購入要因です。
彼らは実用性や効率性を重視し、製品の機能や性能を重視します。

Y世代

コト消費にシフトし、体験や共感を重視しています。
この世代は、より多様な選択肢を求め、個別のニーズに応じたサービスを好む傾向があります。

Z世代

トキ消費やイミ消費に関心を持ち、社会問題への意識が高いです。(こちらは次章で詳しく触れます)
彼らはSNSを通じて情報を収集し、ブランド選びにおいても透明性や倫理的な側面を重視します。

アルファ世代

個人の尊重が進んでおり、スマートフォンやSNSに慣れた世代で、パーソナライズされた体験を求める傾向が強まっています。
彼らの消費行動が顕在化するのは2030年頃とされています。

このように、世代ごとに異なる消費傾向が見られます。

これからの世代が求める価値観

これからの世代は、物から体験、さらには時間の有効活用へと価値観がシフトしています。
消費の観点で見ていくと、モノ消費からコト消費、さらにはトキ消費へと移行しています。
「トキ消費」とは、その瞬間にしか体験できない非再現性のあるものや、他者との参加型の体験に価値を見出す消費スタイルです。例えばフェスや聖地巡礼、クラウドファンディングなどがその例です。
Z世代以降はこの「トキ消費」に大きな価値を感じており、結婚式もこのスタイルに適しています。

加えて、コロナ禍以降、社会問題への関心が高まり、「イミ消費」という新たな消費スタイルが登場しました。これは商品やサービスが持つ社会的・文化的な価値を重視するもので、環境保護や地域貢献などが購買決定の重要な要素となっています。
例えば、フードロスを減らすために企画外の商品を購入したり、環境に優しい素材を使ったアパレルを購入したり、地域貢献活動に積極的な企業のサービスを利用したり、地域社会に配慮して自分の住んでいる地域の野菜を購入するなどが挙げられます。

「イミ消費」がサステナという新しい選択肢へ

イミ消費とつながり、近年身近になりつつあるサステナビリティをこの新しい視点で考察していきたいと思います。近年、サステナビリティが重要視される中、消費者は環境や社会に配慮した選択を求めています。
具体的には、エシカル消費という概念が注目されています。これは、フェアトレードや環境保護に配慮した製品を選ぶことを意味します。消費者の81.2%がエシカル商品を購入したいと考えており、この意識は年々高まっています。このような動きは、ウエディング市場においても強く影響を及ぼしています。特に、持続可能な方法で製作されたウエディングドレスや装飾品が求められるようになっています。

皆さんはこのサステナビリティについてどの程度ご存知でしょうか?
年代別では10代が最も理解できているようで、全ての年代で認知率が半数程度、知名率も8割を超えてきている状況です。企業活動においてサステナビリティという概念を取り入れることが重要な意味を持つようになってきました。

出典:博報堂「生活者のサステナブル購買行動調査2024」

次世代に選ばれるアルバムとは?

次世代に選ばれるアルバムは、これまでの物質的な価値だけでなく、体験や意味を重視した商品となるでしょう。サステナブルな素材や個々のニーズに応じたパーソナライズが求められています。
これにより、顧客は自分の価値観に合った商品を選ぶことができ、写真業界も新たな方向性を模索する必要があります。特に、デジタルコンテンツやインタラクティブなアルバムが登場し、写真の楽しみ方が多様化しています。

まとめ

ウエディング市場は厳しい状況にありますが、個人の価値観や社会的な意義を重視する動きが広がっています。これからの世代が求める価値観を理解し、サステナビリティを意識した商品開発を進めることが、写真業界の未来を切り開く鍵となっていくと信じています。
私たちは、この変化に対応し、皆様と共に新しい未来を築いていきたいと考えています。ウエディング市場の進化を見据え、持続可能な発展を目指す姿勢が、今後ますます重要になることでしょう。

ラボネットワークのウェディング向けアルバム

次世代に選ばれるデザイン要素や、エシカル要素を取り入れたアルバムを取り扱っております。


ラボネットワーク オンラインセミナーの本編動画 ご案内

ラボネットワークのオンラインセミナーでは、アルバム製品を詳しくご紹介している動画になっております。
簡単な入力フォームにお申込みいただくだけで、動画全編をご覧いただけます。

メルマガ登録

LABlogの更新情報・フォトビジネスの最新情報をイチ早く、メルマガでお届けします!

無料メルマガ登録

>あなたのフォトビジネスを全力サポート!

あなたのフォトビジネスを全力サポート!

私たちラボネットワークは日本随一の写真現像ラボです。プリント製品に留まらず、写真館からブライダル、スクールフォトなど、各種フォトビジネスに関わる製品やサービス、ITソリューションをワンストップでご提供しています。皆さまのフォトビジネスで直面する課題を様々な角度からお手伝いさせていただきます。まずはお気軽にお問い合わせください。

CTR IMG