赤ちゃん写真業界に携わるようになったきっかけ:青木 水理氏 #1

皆さん、はじめまして。
一般社団法人日本おひるねアート協会代表の青木水理と申します。

今回より6回に渡って赤ちゃんの撮影業界のことやママの働き方についてお話していきます。

私の事を知らない方が大半だと思いますので、今回はなぜ私が赤ちゃん写真業界に携わるようになったか、そして、カメラや美術の勉強をしたことが無いただの主婦だった私がなぜ出産から4ヶ月で写真集を出版できたのかなどをお話します。


■私とカメラの出会い

私は上から順に12歳、7歳、0歳の3人の子供の母をしています。

12年前、当時の赤ちゃん写真業界はまだまだ台紙売りの子供写真館が主導権を持っており、カジュアル写真館の先駆けともいえる「LIFE STUDIO(当時はメモアという名前でした)」1号店がオープンしたばかりでした。
データをまとめて〇〇円~というスタイルは今でこそ普通ですが当時はとても画期的でした。

同時期に全盛期だったのはmixi。
そこで「子どもの出張撮影会」をしているカメラマンが次々と誕生し、様々なスタイルで赤ちゃんや子供、家族の写真を公園などで撮影してくれる撮影会が行われていました。

今でこそ、女性やママフォトグラファーさんが出張フォトで多く活躍していますが、当時はほぼ男性カメラマンでした。

生後3か月でカジュアル写真館、そして出張撮影会デビューをした長女と私は、
今までの写真館とは全く違うスタイルの撮影方法や自然な姿の写真にすっかりはまり、毎月のように撮影会に出かけ、いつしか、自分でも娘の可愛い姿をいつでも収めたいと思うようになりました。

そして、忘れもしない初節句。
すでに生後8ヶ月になっていた娘とひな人形の写真をどうしても自分で綺麗に撮影したい!と、人生で初めて一眼レフカメラ(当時「子育て世代の初めての一眼レフカメラ」として大人気だったキヤノンのEOS Kiss)をTVCMに釣られて購入し、趣味で撮影をはじめました。
それが、私とカメラとの出会いでした。


しかし、あくまでも「写真は趣味」
その時は別の赤ちゃんに関わる仕事をしていましたが、技術も、センスもない私が写真を仕事にしようとは全く思わず、ただただ娘の可愛い姿を撮っては満足している日々でした。

■おひるねアートの誕生

そんな私に転機が訪れたのは、それから5年後。2番目の長男が生まれた時です。

長男が生まれたのは2012年の夏。ちょうどロンドンオリンピックが開催している頃でした。
新生児を真夏に連れまわすわけにもいかず、ずっと家に引きこもっていた私と、幼稚園の夏休みで暇を持て余しまくっていた長女。

寝ている生まれたばかりの長男を見て「何か面白い写真を撮ってみようか」と長女と一緒に家中のものをあさり、当時仕事で使っていた布やおもちゃを引っ張り出して作り上げたのが初めての私のおひるねアートでした。


おひるねアートとは
「寝転んでいる赤ちゃんに背景や小物をつけて上から撮影する、赤ちゃんと一緒に作るアート写真」のことです。
その元ネタともいえるものは、10年ほど前に海外のアーティストがSNSに載せていた写真です。
その写真がきっかけで日本でもブームが起きました。
ただ、その時は眠っている写真が主になっていました。
私の作る作品は起きている赤ちゃんで撮影するため、そこが少し違います。

はじめて自分で作ったおひるねアートにドはまりし、来る日も来る日も
寝る間を惜しんで(息子はよく寝てましたが)作品を作り続ける毎日。当時は専門のブログなどもなかった時代。
そこで、日本で初めてのおひるねアート専門ブログを開設しました。

1日1つのペースで、毎日ひたすらアップし続けていたところ
テレビに頻繁にその様子が取り上げられるようになり、メディアに露出が多くなったことがきっかけで、長男を出産して4ヶ月で写真集の出版が決定。
以降、写真集を2冊、ハウツー本を1冊出版させていただきました。
(ちなみに、その時の出版社さんが「おひるねアート」と名付けてくれたのが
きっかけで、この名称が世に出ることとなりました)


「趣味が仕事になる」
「好きを仕事にする」
そんなフレーズをどこかで耳にしたことがあるかもしれませんが、幸運なことに趣味から始めたこの仕事をたくさんの応援者の方に支持していただき、法人化して今年で7期目に入ります。
その時にモデルとして活躍してくれた息子ももうすぐ小学二年生になります。

■おひるねアート協会とは?

弊社は、アーティストとしては後発ですが
「ママが家の中で1人でひそかに楽しむ趣味」だったコンテンツを
「撮影してみたいけど自分で作れないママ⇔自分で作れるし仕事にしたいママ」をマッチングさせる仕組みを作りました。
そこに提携したい企業がスポンサーとして関わり、雇用を生み出しています。

事務所は東京と神戸にあり、東京ではおひるねアート専門のフォトスタジオ
(マタニティ、ニューボーン、ベビーメイン)も併設しています。

現在、おひるねアート協会で資格を取得した講師は約560名(2020年2月現在)
その8割が赤ちゃんのいるママです。
全国各地で、講師たちが個人あるいは企業提携のおひるねアート撮影会を開催し
年間約5万人の赤ちゃんとママにおひるねアートを体験していただいております。

一般の撮影会と違い、おひるねアート協会の撮影会のコンセプトは
「ママがカメラマン」
講師がオプションで写真を撮ることもありますが、主役はあくまでもママと赤ちゃんです。
講師は、写真を撮るのではなく、ママが赤ちゃんの写真を撮るお手伝いとして入ります。
ここが大きな違いであり、強みでもあります。

おひるねアート協会が売っているものは写真ではありません。
私たちが行っていることは写真をツールとした子育て支援事業なのです。

協会には様々な講師がいます。
アートを作るのが上手な講師
写真を撮るのが上手な講師
赤ちゃんをあやすのが上手な講師
人とお話することが好きな講師…
誰もが強みを生かして働くことができ、技術やセンスにとらわれない働き方を確立しています。

面白いことに、写真の技術がなくても、撮影した写真が飛ぶように売れ
ママ達に大人気の講師がいます。
アートが作れなくても、赤ちゃんが泣いてしまってママが良い写真が撮れなくても
リピーターだけで毎月の撮影会が満席になる講師がいます。

そこに、今回のメルマガを私が書く意味が見いだせるのではないかと思っています。

■キーワードはママ。

現役のママがたくさん所属し活動をしているからこそ、ママが欲しいものがわかる。

赤ちゃん、子どもの写真を撮ることを仕事にするなら知っておいて欲しいこと。
ママが何に悩み、何に喜びを感じ、何に生きがいを感じているのか。

顧客の気持ちになって徹底的に考える=リサーチの答えがすでに自分の中にある。
だって自分も同じように悩み、喜び、考えているから。
だから、ママがママをお客さまとしたビジネスは非常に相性が良いのです。

少子化だからこそ、これから先、ひとりの子供にかけられるお金は増えていきます。
写真業界も然りです。
近年、ママフォトグラファーさんも爆発的に増えてきました。

長女を生んだ当時の「写真が趣味」だった私は、写真を仕事にするなんて
ましてやフリーカメラマンなんて考えもしなかった時代でした。
でも、今は高機能のカメラがたくさん世に出ていて、誰でも気軽にきれいな写真が
撮れ、写真教室もたくさん増えました。
Instagramの登場で、写真に対する価値観ももっとカジュアルに、
そしてSNSの発達により個人が表現しやすく、仕事にしやすくなりました。
気軽に挑戦できる時代だからこそ、カメラで起業する方もとても増えています。

ただ、その大半が仕事として成り立たないまま終わっているのも現状です。
なぜそうなるのか。
ママならではの理由がそこにあります。

このメルマガではそんなお話もしていこうと思います。
若輩者ですがお付き合いいただければと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。


※ラボネットワークメールマガジン2020年2月号の記事を再掲

メルマガ登録

LABlogの更新情報・フォトビジネスの最新情報をイチ早く、メルマガでお届けします!

無料メルマガ登録

>あなたのフォトビジネスを全力サポート!

あなたのフォトビジネスを全力サポート!

私たちラボネットワークは日本随一の写真現像ラボです。プリント製品に留まらず、写真館からブライダル、スクールフォトなど、各種フォトビジネスに関わる製品やサービス、ITソリューションをワンストップでご提供しています。皆さまのフォトビジネスで直面する課題を様々な角度からお手伝いさせていただきます。まずはお気軽にお問い合わせください。

CTR IMG